〈展示会のお知らせ〉
松本民芸家具フェア
〈会期〉4/23(水)>>>4/29(火祝) 午前10時~午後8時
※最終日は午後6時閉場
〈会場〉大阪髙島屋 6階 POP UP STATION[6F1] (中央エスカレーター前)
いつの時代にも色褪せないうつくしさと、生活用具として長年の使用に耐える堅牢さを併せ持つ〈松本民芸家具〉。今年も世代を超えて評価されている家具を展示・販売いたします。ご期待ください。
会期中は松本民芸家具職員が交代で常駐いたします。新規ご購入はもちろん、修理ご相談なども何なりとお申し付けくださいませ。
※今回は会場が替わり6階での開催となります。お出かけの際はご注意くださいませ。
松本民芸家具について、製品紹介などYouTube動画にてご紹介しています。
↓↓最新動画はこちらです(音が出ます)↓↓
職人の製作風景や製品紹介をお届けしています。ぜひチャンネル登録お願いします。
〈展示会のお知らせ〉
丹波布の会
4/26(土)>>>5/7(水) 中央民芸ショールーム内特設会場にて
兵庫県丹波の地にて、手紡ぎの絹と木綿を交ぜ織られた手織りの「丹波布」江戸後期から農家の女性たちによって織られていましたが、明治期の機械化により一度は忘れられた織物でした。昭和の初め、柳宗悦が京都の古市で古布を発見し、復興への物語が始まります。
丹波布の特徴は、綿を手紡ぎして糸をつくること。
土地にある植物を使って糸を染めること。
ひとりが手織りにより仕上げること。
ふっくらとした柔らかさを生む、緯糸につまみ糸とよばれる絹を織り込むこと。
製作時間の大半を要するという糸紡ぎ、丹波の土地に自生する植物採集、たっぷりの時間と心を使って織られた、土地の豊かさと穏やかで逞しい人間性を映したような、暮らしを支える織物です。
この機会に、丹波布とのおつきあいをはじめてみませんか。
松本・中央民芸ショールームにぜひお出かけくださいませ!!
令和7年(2025年) 展示会開催予定
5月14日→19日予定 大宮髙島屋 地下2階催会場
6月末予定 京都髙島屋 7月予定 日本橋髙島屋 8月末予定 横浜髙島屋
9月予定 新宿高島屋 10月予定 ジェイアール名古屋タカシマヤ 秋予定 岡山(会場未定)
みなさまのご来場をお待ちしております。
布張椅子生地「ハドソン」(オレンジ色)受注停止について
弊社の布張り椅子製品において多く使われるオレンジ色の生地「ニューハドソン」につきまして、製造メーカーより廃番との連絡がございました。現在代用品を探しておりますが、新規および修理受注における「ニューハドソン」(オレンジ色)での椅子張りおよび布シートクッションを本日より受注停止といたしますのでご注意のほどお願い申し上げます。
その他の色につきましては現在受注可能ではございますが、念のためご注文前に弊社までお問い合わせいただきご確認いただきますようお願い申し上げます。
令和7年1月15日 株式会社松本民芸家具 株式会社中央民芸
「松本民芸家具の日々」
皆さまからのメッセージを募集します
松本民芸家具では、日頃お使いいただいている家具にまつわる皆さんからのエピソード、思い出を募集しています。揺れ動くこの時代、確かな手仕事でお作りした家具を使っていただくきっかけとして、お使いいただいております皆さんの声を、より多くの方々にお届けしたいと思いました。
お寄せいただいた皆さんの声は、展示会等でご紹介させていただければと思います。どうぞお力添えいただければ幸いです。
あの日、あの時、あなただけが知っている大切な記憶のページを開いていただけますか。
皆さんのご投稿を心よりお待ち申し上げます。
投稿フォームはこちらから お手紙・インスタグラムでも募集しています
幾つものメッセージをお寄せいただいております。御礼申し上げます。
「作る」ではなく「作らせてもらう」素材の力に多くを助けられていることを忘れてはいけない。
松本民芸家具会長:池田満雄
第40回 長野県伝統工芸品展 開催
おかげさまで40周年、本年も信州の伝統工芸品が一堂に集結。
松本民芸家具『松本家具』も参加いたしました。
↑クリックで拡大します↑
会期 令和7年1月29日(水)~2月3日(月)(終了しました)
会場 松本市・井上百貨店 本館7階大ホール
会場では、実演・ワークショップ・お楽しみ抽選会・新作公募展など多数企画されています。
松本家具でも「太イグサによるコースター作り」ワークショップを開催します
2/1土,2日開催予定 時間は90分程度、体験費用は2200円(税込)
小学生の土日体験は無料です
土日はラッシ編み職人による座面編み作業実演も行います
今回開催の動画が上がりました。会場の雰囲気をぜひご覧いただき、
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

サイトアクセス用コード