知 -technology-
丁寧に、丁寧に、ほんとそう思ってる。(職人:西脇)

松本民芸家具について

今から50余年前、まだ畳と座卓の生活が当たり前だったころに欧米の家庭で使われていた家具のデザインを踏襲し、当時衰退しつつあった全国でも有数の家具生産の伝統ある松本の地で、その高度な和家具の技術を持つ松本の職人に作らせた洋家具。美しく完成されたデザイン、確かな作り、年を経るごとに味わいを増す無垢の素材。そして現在人々が愛してやまない日本人のための和風洋家具、それが松本民芸家具です。
松本の家具の歴史は古く300年以上の歴史を有しており、大正末期には日本一の和家具の生産高を誇ったほどです。しかし太平洋戦争後その衰退は著しく、当時来松された柳宗悦先生がその状態を直接見聞され大変それを借しまれました。そして新作民芸運動の一躍として松本の伝統ある手工芸の回復を切望され、昭和23年にその先生のご希望にお応えするつもりで微力ながら採算のことは度外にして、運動のつもりで家具製作に取り掛かったのが松本民芸家具の始まりです。
松本民芸家具は必ずしも機械化、経済効率のみの近代化を良しとせず、人間生活ともっとも密着している家具の性格そのものに着目し、けして人間不在のものにならぬよう必要な部分に可能な限り手仕事にて製作しております。またデザインについても闇雲に斬新なものを作り出すのではなく、長い歴史の中で多くの人々に研ぎ澄まされ、また愛されつづけてきた東西の伝統的デザインを尊重し、その習作をかさねながら現代生活に即した形でデザインしております。そしてまた濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチ…など数々の先達の大変な助力があったこともまた特異な点といえましょう。
そして現在、そのバリエーションはレギュラー製品だけで800種、それに関連した準レギュラーまであわせると2000種を数えます。そのほとんどが今でも新しい感覚のものとして生活に使われるものぱかりです。

松本民芸家具の特徴

素材はミズメ(ミズメザクラ)を主要材として、欅、栃、楢などそのすべてが日本国内産の落葉高木によって生産されています。
昭和49年に、当時の通産省指定の「伝統的工芸品」に、家具の分野では全国に先駆けて「松本家具」として指定をうけました。「松本家具」とは、歴史ある松本地方の伝統的和家具の数々であり、それはさまざまな複雑な木組の技術によって作られます。現在も松本民芸家具の一バリエーションとして製作されており、またこの技術が和洋問わずすべての松本民芸家具の製品に生かされています。
塗装は、漆、ラッカー塗装などであり、すべて手塗りにて仕上げられます。通常のラッカー仕上げで8回、漆仕上げになりますと13回以上時間を掛けて丁寧に塗り重ねられます。
日本の和家具と洋家具との本格的な結合、決して使い捨ての耐久消費財としてだけでなく、使う人それぞれが使い込むほどに昧わい深く、愛着をもって使うことができる今では数少ない本物の家具、そして時代を超えて新しく、しかしどこか懐かしい感覚を抱かせる。それが松本民芸家具です。

ミズメザクラについて

ミズメザクラとは、カバノキ科の落葉高木で本州、四国、九州の山地に広く分布しており、古くから広くいろいろな木工芸に使用されてきました。ミズメザクラは別名「梓」と呼ばれ、梓弓の梓はミズメザクラであるとされています。ミズメザクラには特徴的な虎の紋様のような杢目があり、これを「虎斑」(トラフ)と呼ばれています。ミズメザクラは、家具などの木工品の材料として非常に適しているとされていますが加工が難しく、それゆえ家具にするために熟練した技を要します。また、本来、山中に散在しているので、入手も困難であり、まして家具に使われる200年~300年の歳月を経たミズメは、探すのも伐採して手に入れるのも難しいものなのです。
しかし、なぜ私達がミズメにこだわるのか、それは、堅く、粘り強く、狂いにくいこの材が長年の使用に耐え、使い込むごとに益々美しくなり、その存在感を増していくからなのです。
加工が難しい材だからこそ研ぎ澄まされる技術。何世代にも渡り、喜びを持って使い続けられる家具作り。その材料として古来より百木の長と詠われたミズメザクラが最も適していると私達は考えます。

 


ミズメザクラ


自然乾燥

特注製品が出来上がるまで

  1. まず、カタログや現物をご覧いただき、お客様のご希望をお聞きします。そのとき、大体の希望サイズや設置される場所の寸法、使用目的など、出来るだけ詳しく教えていただければ、なお助かります。
  2. お聞きした内容をもとに、当社設計部にて設計図お見積もりを作成いたします。設計の段階でも、不明な点などはお客様とご相談しながら作業を進めます。設計図、お見積もりが出来上がった時点で、再度ご連絡いたします。
  3. 作成いたしました、設計図、お見積もりをご覧いただきます。この時点で、変更、改良点などございました場合は、再度、設計図を作成、再見積もりいたします。
  4. 設計図、見積もりをご覧いただき、ご確認いただいた上で、正式なご注文となります。大体の納期等をお話し、製作に取りかかります。職人が手作りによって製作いたします。
  5. 世界にひとつの、あなただけの家具が完成します。


1.ご希望をうかがいます。


2.設計図・お見積の作成。


2.設計図・お見積の作成。


3.設計図・お見積のご確認。


4.製作。


5.完成。

“–知–” 松本民芸家具について製造工程